2022年12月19日 / 最終更新日時 : 2022年12月20日 管理者 お知らせ 【イベント開催】「おいしいけんちく」が帰ってくる! 今年2月に仲綾子部会長が”I’ll be back”と言っていたか記憶に定かではありませんが、日本建築学会子ども教育支援建築会議子ども教育事業部会主催の「けんちく広場ONLINE 20 […]
2022年7月22日 / 最終更新日時 : 2022年7月22日 管理者 メディア掲載 【メディア掲載】富士見BASEオープンイベント 住宅新報7月19日号に富士見BASEで開催されたオープニングイベントが掲載されました! 子どもたちに熱気と暑さに負けそうになってしまいましたが、そこは何とか。 学生たちも壁塗りワークショップのサポートです。記念写真はみん […]
2022年6月29日 / 最終更新日時 : 2022年7月22日 管理者 お知らせ 【メディア掲載】住宅新報6月28日号 高橋が株式会社住宅新報より取材を受け、6月28日の住宅新報に掲載されております! 1面の半分という内容ですので、文字を判別できる解像度かつ全文アップは控えさせていただきますが、Webにも同じ内容が掲載されておりますので、 […]
2022年6月29日 / 最終更新日時 : 2022年6月29日 管理者 お知らせ 7月10日富士見BASEオープニングイベント開催! SUGAWARADAISUKE建築事務所と高橋ゼミでプロデュースしている「調布市空き家エリアイノベーション事業 まちの「つながり」プロジェクト」のオープニングイベントが富士見BASEにて7月10日(日)に開催されます。 […]
2022年6月12日 / 最終更新日時 : 2022年6月12日 管理者 南部町プロジェクト 梅雨にも負けず いろいろ目白押しではございますが、梅雨にも負けず、なんとかギリギリでやっております。 富士見BASEのライブラリ準備とか、子どもコンペの最終チェックとか、南部町のオンラインミーティングとか。 とてもタイトなスケジュールで […]
2022年6月2日 / 最終更新日時 : 2022年6月2日 管理者 研究室活動 2022年も6月です 2022年度が始まってから2ヶ月が過ぎました。 忙しすぎていろいろあっという間の毎日ですが、調布も南部町もこどもコンペもそこそこ順調に進んでいます。 山形が加われば最強ですね。 調布はチャレンジショップ事業者も決まりまし […]
2022年3月26日 / 最終更新日時 : 2022年3月27日 管理者 お知らせ 2021年度もお世話になりました! 更新をあまりにもサボっていたため、2021年度のラスト3ヶ月を一気に振り返ります。 卒業制作・卒業論文最終審査会も無事に終わり、B4スタッフは無事全員卒業となりました! そんな中、B3スタッフは調布プロジェクトに南部町プ […]
2021年12月23日 / 最終更新日時 : 2021年12月23日 管理者 お知らせ 休日じゃないけどHappy Holidays! 次から次へと新しいプロジェクトが始まり、更新する時間も無いほど慌ただしい毎日です。しかも遠方が多くなってきているのが気になります。英気を養うためにも、この日くらいは楽しみましょう!卒業制作、卒業論文ラストスパートのB4( […]
2021年9月29日 / 最終更新日時 : 2021年9月29日 管理者 南部町プロジェクト 南部町プロジェクトが始まります! 昨年度からスタートした鳥取県南部町にある敷地面積約1,000㎡、敷地内の建物延床面積約400㎡(蔵付き)の空き家を活用するためのプロジェクトが始まりました。これは空き家を単なるサブリースする使い方ではなく、これまでの、こ […]
2021年9月26日 / 最終更新日時 : 2021年9月26日 管理者 調布市エリアリノベーション 後期が始まりました! 前回の更新が6月。あれよあれよという間にもう9月末です。もう後期が始まってしまいました。そうこうしているうちに年度末になるのでしょう。後期初日の授業は学部1年生の「課題解決ワークショップ」。建築やまちづくりがまさに「課題 […]
2021年6月25日 / 最終更新日時 : 2021年6月25日 管理者 お知らせ 猛烈に進行中 いろいろなことが並行しすぎて情報の整理が出来ておりませんがいろいろ猛烈に進んでおります。とりあえずB3チームの様子でも。向かい合わない、距離を保つを守りながら対面で熱く議論してます! 調布市空き家エリアリノベーション事業 […]
2021年5月1日 / 最終更新日時 : 2021年5月2日 管理者 お知らせ 調布市空き家エリアリノベーション事業 フェーズ0 からフェーズ1までのフットプリント 先日のトークイベントでご紹介した冊子のPDFデータならびにフェーズ0からフェーズ1までの活動記録が動画として公開されております。我々にとっては、とても懐かしい思い出ですが、これがあるからこそ今があるといっても過言ではない […]